タニモヤ ~誰かのモヤモヤを解決するワークショップ~

タニモヤ

~誰かのモヤモヤを解決するワークショップ~

「タニモヤ」とは?

誰かのモヤモヤはよってたかって解決しよう!
メンバーのモヤモヤをメンバー同士で解決する課題解決ワークショップです。



「タニモヤ」ワーク

写真

「タニモヤ」ワークでは、組織の目的や目標は理解しているけれど、それでもモヤモヤしていること、つまりは目標達成の障害をワークショップの参加者全員に書き出してもらいます。

私にとって理想の◯◯が実現すれば、様々なメリットがある
とはいえ、モヤモヤや課題もあります

「他部署との連携がうまくいかない」
「トップが現場を理解していない」
「研修が不十分」

など、さまざまなモヤモヤが出てきます。

写真

Give, Give, Give
一人ひとりがもつ知識、経験、視点を出し合い、
よってたかって「モヤモヤ」解決に向けてアドバイスをします

その後、グループになって、誰か一人のモヤモヤについて、みんなで解決策を考えていきます。さまざまな視点からアイデアを出し、明日から行動に移せるような具体的なアドバイスを考えていくのです。

モヤモヤを取り上げてもらった人は、事前に決めておいた指標をベースにフィードバックと感想を発表します。



「タニモヤ」ワークショップの例



メンバーがどんなことにモヤモヤしているかを知る機会となり、課題について一緒に考えることで、相互理解、相互解決するチームづくりにもつながります。


「タニモヤ」ワークショップの感想

テーマ:ダイバーシティ&インクルージョン 外資系フードサービス

自分がモヤモヤしていることは、相手もモヤモヤしているはず。更なるコミュニケーションをはかりたいです。

多様性を受け入れることを再認識しました。また実はモヤモヤが原因で上手くコミュニケーションが取れない方もいるかもしれないと新しい発見がありました。

もっとダイバーシティーの重要性や、差別はなぜいけないかなどの心理的な話があると思いかまえていたが、内容はポジティブなもので自身の行動を見つめ直すいい機会になった。お互いのモヤモヤを共有しあったことは、良い機会であったと思います。

テーマ:チームビルディング 外資系製薬会社

タニモヤでアドバイス頂いた「アクション」を、先入観なく、あらたなチームでのチームビルディングに活用したいと思います!

同じような悩みを共感出来て良い気付きになりました。また一人では解決は難しいと思いますので本日のディスカッションの継続は必要かなと思いました。最初が肝心なので新組織でのメンバーとのチーム作りの参考にさせていただきます。

タニモヤのワークで他メンバーのナレッジに加え、本音や悩みなども聞けて大変有意義な時間でした。