今年度から新たな取り組みとしてスタート致しました、「EQ入門セミナー」のアンケート結果を発表します。
全6回開催し、累計100名の方にご参加をいただきました!
Vol.1 EQってなに?~気持ちに名前をつけてみよう~(全2回開催)
Vol.2 子育てEQ~子どもの気持ちを理解する”みつめる力”を学ぶ~
Vol.3 キャリアxEQ~感情知性を鍛えてつくる「脱東京・ローカルキャリア」に効く関係づくりと時間づくり~
Vol.4 キャリアxEQ~「好奇心」から始まる“自分を主役にするキャリア”のつくりかた~
Vol.5 キャリアxEQ~子育てでキャリアを諦めない!柔軟なキャリアをつくる「自己認知×発信力」の育て方~
Vol.6 キャリアxEQ~強みを見極め「飛び込む力」でつくるキャリアピボット~
感想・気づき・印象に残ったことは?
Vol.1 EQってなに?
・自分の気持ちを俯瞰で知り、こういう気分のときに自分はどうなるか、それを、どう解決していくかを考えるきっかけとなりました。また、今後、家族とのコミニュケーションも変えていこう、と思いました。EQを自分で開発していけることも目から鱗でしたし、自分自身も成長していきたいです。本当に有意義な時間でした。ありがとうございました!
・ブレークアウトセッションで印象的だったのは、「Energyは睡眠時間/時間帯(朝派?夜派?)」に影響をうけるという点でした。あくまでも私のグループにいらした方々の声だけですが、大変興味深かったです。ご機嫌さんな時間帯を知るって大切だなぁ~と思いました。感情はデータ(メッセージ)。参加してよかったです!今日は1日、EnergyとFeelingを意識してすごしてみたいと思います。このような機会をいただき、有難うございました!
・とても楽しかったです。人生にとって貴重なお話をお聞かせいただき有難うございました。EQは年齢関係なく感情マネジメントできる!というお話が印象的でした。自分の感情をマネジメントできるようになりたいです。参加させていただき有難うございました。
Vol.2 子育て×EQ
・キャリアや仕事の観点でEQの話を聞く事はありましたが、子育ての観点でEQの話を聞く事が初めてでしたので、EQは何にでも活用できるのだと気づき目から鱗でした。EQはスキルという事で、子育てにも取り入れて行きたいと思いましたし、保育園や小学校でもっともっと認知・活用されると良いと思います。子供たちへの適用と共に、まずは先生方のEQ活用が重要なのではないかと思いました。また、最近、子育て中のお母さんが苦しんでいる事も多いので、多くの先生や保護者にEQが広まる事を願っています。ゆり先生とのコラボレーションも、子育てというフィールドへの生かし方がよりイメージしやすく実践しやすいと思いました。
・自分の感情を肯定することが自己肯定感に繋がる!っとゆうメッセージが一番印象的でした。そして、ムードメーターがとても興味深く面白かったです。年中の娘がおりますが、もう少し成長したら、日常に取り入れます!EQ【自己認識】【自己理解】がまずは大切。それがスタートっとゆうことを知ることができました。
・感情を数値化してチャートに当てはめるだけで自らの状態を客観視でき、目的にあった行動を明確に選択できるようになる、ということを身を以て体験できました。とても有意義な時間をありがとうございました!
Vol.3 キャリア×EQ:脱東京
・自分の気持ち・感情を認識するためのツール『ムードメーター』を初めて知り、とても勉強になりました。ムードメーターを利用することで今の自分の感情をキチンと認識出来るの自己管理にもとても役立つと思いました。また他者ともムードメーターの自己評価を共有することでチームワークや関係作りに繋がると思いました。これからも使っていきたいと思います。
・EQという言葉はたまに聞くので知っていましたが、仕事でも育児でも活かせそうだな、というのが率直な感想です。最近友人が七田式のEQWELというプログラムの講師を始め興味を持ち始めたところでした。もっと深く知りたいです!
Vol.4 キャリア×EQ:自分を主役にする
・仕事でもプライベートでも、やる前に「これって面白いのか?楽しいのか?」とのつい考えてしまっていましたが、「面白くするのも、楽しくするのも自分なんだ」とあらためて気づかされました。「どうやって楽しもう?」って、好奇心を行動につなげるおまじないのような言葉だなと思いました。
・何事も「面白がる」という言葉が非常に印象に残りました。面白がろうとする姿勢があるかないかで、自分が仕事の中でみえる範囲や成長速度が異なるのだなと感じました。常に自分の心理状態がどうであるかを確認し、その理由を言語化するというのは、EQを高める上の第一歩として行っていきたいと思います。
Vol.5 キャリア×EQ:柔軟なキャリア
・自己認知が一番大事なところなのに、疎かにしていた自分に気が付きました。もっと自分の声を聞く機会をつくらないと、自分の声さえ聞こえない状態になってしまいそうでした。
・「How do you feel? 」は簡単に自分の現在の状態を把握できるし、池照さんがおっしゃっていたようにチームのメンバーの状態も知ることができる有用なツールだと思いました。
Vol.6 キャリア×EQ:キャリアピボット
・「深いプールに飛び込んでみる」、今の自分に足りない部分であり課題です。 少しずつトライしていきたいと思います。
・印象に残ったのはいろいろありますが、「感情が人を動かし、人が成果をつくる」という言葉かもしれません。また、感情がかなりの数あるのは驚きでした。
・つぶやき は思ったより聴いてもらう入り口 と言う気づき
・自分の大切にしていることを信頼できる人に話してみる。結果を期待せずに今あるありのままで。
今後EQはどのようにいかせる?
「自分を知る」「人間関係」に多く回答をいただきました!
今後「話を聴いてみたい!」「学びたい!」と思う分野は?
・EQと人材育成に興味があります。人材とは人財、教育とは共育、と言いますが、人こそ最大の財産だと思いますので、人が育つ環境作りにとても興味があります。
・子育てEQ第二弾を企画して頂きたいです。また、海外の学校教育や子育てなども聞いてみたいです。
・一歩踏み込んで、どのようにEQを開発していくのか、行けるのか学びたい 。
・テレワークにおける共同、信頼、成長、評価。のベストプラクティスを聞きたい。学びたいのは、メールの書き方、表現の仕方、受け取手に伝える方法。
・メディア(溢れる情報)との付き合い方。個人の脆弱性を出せる場作り。
・モチベーションを上げるために「継続して」取り組まれていること。またEQ初心者の私でも簡単に取り組むにはどうしたらすんなり入っていけるか?
・定年が見えた50を超えてから改めてパワーや信じる力を湧き上がらせるEQ 。自分も含め、もうここまで来ちゃったと言う人が周囲に多いです 。でも、まだできる!とマインドチェンジを無理なくできるすべを知りたいです。
ご参加をいただきました皆さま、スタッフ一同お礼申し上げます。
来年度も継続的に開催する予定です。今後ともどうぞよろしくお願い致します。